当サイトで人気の「便利屋を開業してネット集客するなら 〜 地域密着サービス業のコンテンツマーケティング」という記事を読んでいただいた読者の方から、ご質問(無料相談)をいただきました。ごく一般的な質問と回答の部分を、ご紹介します。
質問
空き時間を利用して、『便利屋』という思いきった仕事を生きているうちに体験したいと思いました。しかし何も分からない素人がいきなりHPを立ち上げて活動する勇気は無く、ブログでアフィリエイト広告をだしながら生活の知恵・生活での裏ワザ的なもの紹介して様子をみてスタートしたいなと考えています。やるからには根気強く楽しく続けていきたいです。問題なのはHPやブログのデザインや文章、集客力が自分にそのチカラがありません。かたすHPサービスの利用も検討中ですが、どこから始めたら良いでしょうか?
回答
便利屋のような生活支援サービスを地域の方に提供するのに、まずはホームページを立ち上げて、サイトの訪問者数が増えてからその訪問者に対してサービス提供をしていくのは、リスクも少なく開業もしやすいと思います。(時間が掛かりますが。。。)
目安としては、1日に200人の訪問者数があれば、商売として成り立つことが多いと思います。。ただし、訪問者と提供サービスがマッチしている必要があります。
また、まずはお役立ち記事を投稿して、広告収入をお考えの場合、一番重要になってくるのは「どんな記事を書いたらいのか」というネタの部分です。
デザインは、あまり重要ではありません。お金を稼いでくれるのは、役立つ記事の内容であって、デザインではないからです。そして、広告収入が得られるようになれば、有料のデザインテーマを購入すれば、好きなデザインにいつでも変えられます。もっとお金をかければ、オリジナルデザインにもできます。つまり、後でお金で解決できる問題ということです。
ホームページは、作成することよりも、運営を続けることが大事です。集客を成功させるには、それ以外の方法がありません。ただし、その前提として、『正しい作り方でホームページが作られていること』があります。
Google検索エンジンに評価の高いホームページにするには?
【必要条件】正しいルールで、使いやすいホームページを作る(←作成の部分)
【十分条件】役に立つ内容で記事を書いて、たくさん投稿する(←運用の部分)
正しいルール、つまり訪問者(とGoogle検索エンジン)にとって使いやすく分かりやすいナビゲーションのデザインテーマを利用して、サイトを作成しましょう。そして、役立つコンテンツとして、どのような記事を書いたらいいかを必死になって考えましょう。
なお、かたすHPサービスには、デザイン制作は含まれておりません。無料のデザインテーマの中から、目的にあったデザインテーマを活用し、WordPressサイトのインストールから初期設定、プラグインの導入、テーマの設定、デザインレイアウト調整を行います。(ご希望の場合、有料テーマでのWordPressサイトの設置も致します。)
その他、コンサルコースには、サイト運営のためのアドバイスも含まれています。
開業前の段階でのサイト立ち上げ時は、「広告収入」が得やすいテーマが良いと思います。そして、サービス開始時に、別のテーマに変える形が望ましいという気がします。受注サイトと、広告収入目的のみのサイトでは、メニュー構成などのナビゲーションが変わってくるからです。
便利屋を開業して受注サイトにする頃には、WordPressの操作に慣れているはずですので、自分でテーマ変更もできると思いますし、外注する場合にも、その頃にはサイト運営が成功しているという前提なら、広告収入の中で外注費を負担できると思います。
記事ネタの作り方は、、簡単なキーワード調査やネット調査を行い、どのような方針でサイト運営をするのが良いか検討したほうが良いのですが、まずは記事を書いてみる所から始めてみても良いと思います。
質問
ホームページを持つにはレンタルサーバーが必要と聞きましたが、どのような手順になりますか?
回答
まず、ドメインの取得(年間維持費1,000円程度)と、レンタルサーバーの登録(無料〜500円/程度)が必要になります。
ドメインは、最初から独自ドメインを取得して下さい。独自ドメインにしないと、自己所有のサイトにならないからです。レンタルサーバーは、このようなケースでは無料から始めることをお勧めします。WordPressサイトを無料サーバーで運用する場合、ネットオウルの提供しているWPblogがオススメです。この場合、独自ドメインは、同じネットオウルが提供しているスタードメインでないと使えないので、ここでドメイン取得をしてください。
サイト運用開始後も無料のサーバーで使っても良いと思いますし、広告が気になるようなら月300円のプレミアムプランに申し込んでも良いと思います。もちろん最初からもっと本格的なサーバーを借りても良いですが、個人的には、最初は無料〜300円/程度のレンタルサーバーでサイト運営し、広告収入が月に3千円を越してきたら、その収入を原資に、サーバー引越しを検討するのがオススメです。
なお、取得するドメイン名は、基本的になんでも良いです。ドメイン名と、集客しやすいとか上位表示されやすいといったSEO効果は関係無いです。覚えやすい、愛着が持てる、将来のサービス名として考えている、などで決めていただければと思います。なお、ドメイン名は、.com/.netあたりが無難です。(.infoなどはスパム業者が良く使っているイメージが、なんとなくですがある気がします。もちろんこれはあくまでイメージで、SEO的に不利になるわけではありませんが。)
質問
将来便利屋を開業する為のHPを作成するにあたり、検討すべき課題はなんですか?
回答
まず最初に、下記の5つについて考えてみてください。
- (1)いつくらいに便利屋の仕事を始めたいと思っていますか?
- もし近いうちにも始めたいと思っているのなら、ブログサイトとしてよりも受注サイトとしても機能するサイトのほうが良いかもしれません。
- (2)便利屋をするとしたら今お住まいの市でお考えですか?
- どこの地域で開業をするかは、重要と思います。
- (3)デザインは、無料テーマで作成しますか?最初から有料テーマも視野に入れますか?
- ちなみに無料テーマの場合、受注サイトならBizvektor、ブログ広告重視ならStingerというテーマがオススメです。まずは、これらをベースにしてサイト構築するのが良いでしょう。
有料テーマの場合は、デザインテーマにいろいろ選択肢が出てきます。
オススメは、まずは無料テーマで始めてみて、広告収入が累計1万円になったら、そのお金で有料テーマ(大体8千円前後)を買うのが良いと思います。 - (4)得意分野、好きなこと、興味のあることなどありますか?
- ブログの記事カテゴリとして、入れたほうが良いものがあれば、入れます。なお、ブログカテゴリは、サイト運用開始後からでも自由に追加・変更ができますのは、まずは無しでも構いません。
広告収入を考えると、生活支援ネタよりも、趣味の世界のネタのほうが、利益が上がることも多いと思います。 - (5)便利屋開業の前に、犬の散歩や草むしりなど、簡単な作業のみから始めて行くことは、お考えですか?
- 広告収入は、成功すれば美味しいですが、難易度が非常に高いです。
例えば、
・(A)広告収入で月1万円を稼ぐ
・(B)草むしりの仕事を月一回受けて1万円を稼ぐ
というのを比べると、
(A)広告収入のほうが100倍以上難しいと思います。
従って、広告収入+簡単な軽作業のみのライフサポート(便利屋とは呼べないけれど、ちょっとしたお手伝いのみ実施)
という形で始めたほうが、良い気もします。
広告収入ですと、
私の運営サイト(人生は整理整頓 j-dress.biz )で、いま10万pv/月くらいで広告収入3万円/月くらいです。
運営年数1年ですが、記事数は千記事以上で、外部の在宅ライターさんなども使って運営し、これまでに投下した投資は何十万円を超えていると思います。何十年も運営することで投資を回収していく予定ですが、これで成功した部類です。広告収入のみでのサイト運営の成功率は、1%以下と言われています。
もちろん、月に千円くらいちょっと稼ぐ広告収入なら別ですが。
例えば、私がサポートした便利屋さんは、4年前に開業しました。開業当初は仕事が全くなく、知り合いの清掃業者の下請け仕事ばかりでした。
いまでは、ホームページから100%受注をし、スタッフを2名抱えて、忙しく働いています。
その便利屋のホームページでさえ、毎月の広告収入は3千円だそうです。サーバー代くらいは稼いでくれますが、便利屋で稼ぐよりも遥かに難易度の高いのが広告収入になります。
ちなみに10万pv/月あれば、広告収入だと3万円ですが、例えばこのサイトを元に東京で便利屋開業したらもっともっと売り上げられると思います。(昔の私はそんな感じの便利屋経営でした。)
広告収入は、お楽しみボーナスとして考えたほうが、サイト運営が楽しくなると思います。
時々、コアな記事ネタが受けて、びっくるするくらい広告収入が入ることもありますので、チャレンジしないと成功はないという意味で、やらないよりはやったほうがいいですが、広告収入目的だけの時期は、とにかく楽しみながらサイト運営をするのが良いと思います。
続けることが、一番の成功の秘訣になります。
質問
便利屋の価格のつけ方が分からないのですが、明朗なシステムがありますか?
回答
便利屋の料金において、明朗会計は1時間いくらだと思います。
不用品回収で「これはいくらで、これならいくら」や、ハウスクリーニングで「ここはいくらで、どこどこはいくら」、というサービス体系を取り入れると、とたんに分かりにくくなると思います。
質問
虫が苦手なので害虫駆除とパソコン関係は今のところ出来ませんが、大丈夫でしょうか?
これまでに経験したことがある作業のは、下記です。家や庭を改装したりは、特に得意です。状況によっては、家も建てられるかなと思ったりもします。
- 掃除
- 家事全般
- 買い物代行
- 庭仕事
- 犬散歩
- 草むしり
- 不要品回収
- ゴミ処分
- 引っ越し手伝い
- 墓参り代行
- 家具の組み立て
- 冠婚葬祭の代行
回答
出来ないことは、サービス説明にはっきり説明すれば問題無いと思います。「虫が苦手」というのも、人間味があって良いと思います。
それよりも、経験したことがある便利屋作業が多いので、何も問題無いと思います。
質問
開業している友達が数人いるのですが、承諾を得れば写メを撮って、自分のサイトで紹介する事も出来るんですか?酒蔵や居酒屋、ケーキ屋さん、蕎麦屋さん、中古車販売店など。
回答
友達のお店を紹介して良いと思います。友達にも喜ばれますし、もしかしたらサイト訪問者も、友達のサービスを気に入ってくれて、喜ばれると思います。
便利屋も地域密着サービスですので、地域ネタも投稿したほうが良いでしょう。
質問
店の紹介や写真の貼り方などは後で教えてくれるのでしょうか?その日の風水や占い的なものは取り入れられるんですか?素人質問ですみません。
回答
写真の貼り方など、あまりに基本的なPCの使い方の説明となると、メール(文章)での説明は困難です。
実際には、画面を見ながらの説明、あるいは画面のコピーが貼ってあるページでの説明でないと、わからないと思います。
WordPressの基本的な使い方は、下記のサイトなどをマニュアル代わりに参考にして下さい。
・WordPressの使い方 – インストールから基本的な使い方まで
もっと初歩的なパソコンの使い方から難がある場合は、商工会議所等が実施している低価格のPC教室などを利用して、まずは基礎を学んでみることをお勧めします。
質問
その日の風水や占い的なものをサイトに表示したいのですが、可能ですか?
回答
これは、自動で表示するという意味でしょうか?
WordPressの機能としては、無いです。自動でやる場合は、プログラム開発が必要と思います。外注で依頼するとしたら、独自プログラム開発になると、かなり高額になると思います。
自分で、風水や占いの記事を書いて、記事として投稿するというのでしたら、もちろん何も問題はありません。
質問
記事のカテゴリは、どのようにすれば良いですか?
回答
将来は便利屋の受注サイトにするとしても、まずは生活支援の情報サイトから始める場合は、例えば下記のようなカテゴリー設定にするのが良いのではないでしょうか?
- (1)お役立ち
- 暮らしに役立つ情報を投稿していく記事です。広告収入を考える際には、収益のメインになる可能性が高い記事カテゴリです。
- (2)地域情報
- 便利屋を開業する地域だけでなく、近隣の市や町の情報も投稿できるようにしたほうが良いと思います。
- (3)生活応援
- 便利屋サービスに関係する内容のカテゴリです。
カテゴリーは、簡単に追加・修正・削除できます。このカテゴリーは、最初から完璧なものを作ることは出来ず、サイト運営をしていく中で、やりながら変えていく部分も多いと思います。
質問
サイトで広告収入を得るためには、広告バナーを貼るということですか?
回答
サイトに貼る広告やアフィリエイトは、下記サービスが使いやすいと思います。
- A8ネット
- AMAZONアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
- Googleアドセンス
Googleアドセンスが一番成果を上げやすいのですが、審査が一番厳しいです。役に立つ記事を20〜30記事くらい投稿した後に、審査を依頼すると良いでしょう。
上記のサービスに登録して、審査をパスし(無審査の広告もあります)広告原稿を入手できるようになったら、サイドバーの一番上と、下に、広告が貼れます。
ウィジェットを使って、貼ることになります。下記を参照して下さい。
また、記事下に広告を貼る場合は、テーマがそれに対応していれば楽ですが、対応していない場合は、プラグインを入れたり、テーマファイルに直接書き込んだりします。
ただし、アクセスが少ないうちは成果が無いので、アクセス数が1万pv以上になったら、広告収益の最大化について、検討すれば良いと思います。
おすすめ関連記事